モバマスのSRといえば、ほんの少し前に某月さんが数万円出しても揃えられなかったコンプガチャ報酬のSR四条貴音やモバマスに20人招待で作成できる招待春香などが有名ですが、実は友達がいないぼっちでお金も持ってない人でもプレイしていれば手に入るSRがあります。
一つはたまに、と言ってもすでにクリスマス、正月とこの一ヶ月で二度も行われてるマラソンイベントと言われる、ひたすらお仕事をこなしてイベントを達成したら貰えるもの。イベント完走はそれほど難しくないので、これはSRとはいいますが、出回ってる数も多く強Rと同じぐらいのレートでトレードできます。
一つはキュート・クール・パッションそれぞれ60人のアイドルの親愛度をマックスにして……。貰えるもの。今回焦点を当てるのはこれ。誰でも3人とも1回ずつ貰えるので時間がたてばたつほど出回るのは確定ですが、60人は長い、長いです。
Rアイドルを揃えるにはプラチナガチャを回すかスタドリで取引しなければいけないので、ここはやはり少しでもノーマルアイドルは確実に埋めておきたいです。ただ、お仕事も後半となると1回スタミナ消費9とか10とかなります。スタミナ1回復するのに3分ですから、この場合27~30分、1ポチ分回復するのにかかるわけです。できれば少ないスタミナでお目当てのノーマルアイドルがスカウトできる仕事をこなしたいと思うのは自然の流れでしょう。
というわけで、アイドルマスター シンデレラガールズ@wiki - トップページからデータをお借りしまして、お目当てのアイドルが獲得できる仕事を手軽に抽出できるようにしてみました。
アイドルマスター シンデレラガールズ お仕事
昨日のスカイリムの錬金術素材フィルターの使い回しくさいのはご愛敬。まぁ使い回しなので使い方もほぼ一緒でアイドル名をクリックでそのアイドルを獲得できるお仕事だけの表示となります。追加機能としてアイドルの名前を検索から抽出したり、数字を入力することでアイドルのコストから選ぶことができます。
ちょっとwikiのデータがばらばらで不正確だったりする部分があるのでそこの修正は随時やっていきたいなと思います。
このブログを検索
2012年1月19日木曜日
2012年1月17日火曜日
skyrim、錬金術で稼ぐために
GameData/アイテム/素材 - Skyrim Wiki JPからデータをお借りして素材フィルターツールを作りました。
skyrim 錬金術素材フィルター
ゲーム中でも効果を絞り込んで素材を表示できますが、もうちょっと使いやすくできないかなというのと、未発見のレシピも検索できるのでそこそこ需要はあるのではと思います。
使い方は簡単でテーブルに素材名-効果1-効果2-効果3-効果4と並んでいるので効果のどれでもクリック1つで、その効果を持つ素材のみの表示に切り替えます。上の画像は雷撃耐性でフィルタリング中。フィルタリング中に他の効果をクリックした場合は、階層絞り込み機能はなく、新たにクリックした効果のみでフィルタリングします。リセットをクリックで素材全表示に戻ります。
機能やデザインは私自身、ゲーム中にiphoneで使いたかったのでシンプルにしてみました。
2012年1月11日水曜日
chromeで複数アカウントに同時に接続する方法
最近知ったのですがChromeはショートカットにちょっとしたパラメータを付け足すだけでプロファイルを変更できたりユーザーエージェントを変更できるので、同じサービスをプライベート用と仕事用で分けて登録してたりしても同時に使えて便利ですね。
プロファイルに入ってるデータは、ブックマーク・履歴・拡張機能・ログインデータなどになります。
やり方はまずショートカットアイコンを右クリックでプロパティを開き、
リンク先:
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe
という欄に
「 --user-data-dir="..\User Data\任意のユーザー名"」(半角スペース注意)
を付け足すだけ。
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --user-data-dir="..\[User Data\任意のユーザー名]"
繋げるとこうなります。これで新しいプロファイルでChromeを立ち上げることができます。
同じようにリンク先に
「 --user-agent="[任意のユーザーエージェント]"」(半角スペース注意)
を付け足すとユーザーエージェントを偽装できます。
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --user-data-dir="..\User Data\[任意のユーザー名]" --user-agent="Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3"
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --user-data-dir="..\User Data\[任意のユーザー名]" --user-agent="Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; HTCX06HT Build/ERE27) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17"
たとえばリンク先を上のようにすると[任意のユーザー名]プロファイルで、上ならiphone、下ならアンドロイドで表示したときにどうやって表示されるか、が確認できるわけです。
この状態でこのブログを表示してみたのがこの画像です。
注意点としてChrome以外にユーザーエージェントを偽装しているとChromeストアが利用できません。なので上のプロファイルを新しく作った状態でiphoneに偽装すると拡張機能がないのに拡張機能が追加できなくなります。そのときは慌てず、まずユーザーエージェント用のを消してから起動し拡張機能を入れて、その後偽装に戻して起動し直してください。
プロファイルに入ってるデータは、ブックマーク・履歴・拡張機能・ログインデータなどになります。
やり方はまずショートカットアイコンを右クリックでプロパティを開き、
リンク先:
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe
という欄に
「 --user-data-dir="..\User Data\任意のユーザー名"」(半角スペース注意)
を付け足すだけ。
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --user-data-dir="..\[User Data\任意のユーザー名]"
繋げるとこうなります。これで新しいプロファイルでChromeを立ち上げることができます。
同じようにリンク先に
「 --user-agent="[任意のユーザーエージェント]"」(半角スペース注意)
を付け足すとユーザーエージェントを偽装できます。
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --user-data-dir="..\User Data\[任意のユーザー名]" --user-agent="Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3"
C:\Users\[ほにゃららPC名]\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --user-data-dir="..\User Data\[任意のユーザー名]" --user-agent="Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; HTCX06HT Build/ERE27) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17"
たとえばリンク先を上のようにすると[任意のユーザー名]プロファイルで、上ならiphone、下ならアンドロイドで表示したときにどうやって表示されるか、が確認できるわけです。
この状態でこのブログを表示してみたのがこの画像です。
注意点としてChrome以外にユーザーエージェントを偽装しているとChromeストアが利用できません。なので上のプロファイルを新しく作った状態でiphoneに偽装すると拡張機能がないのに拡張機能が追加できなくなります。そのときは慌てず、まずユーザーエージェント用のを消してから起動し拡張機能を入れて、その後偽装に戻して起動し直してください。
ラベル:
Chrome
登録:
投稿 (Atom)