このブログを検索

2010年2月25日木曜日

めも:Firefox 導入アドオンほか

Themes (1):

Plugins (15):

  • Adobe Acrobat
  • ATOK
  • Google Update
  • iTunes Application Detector
  • Java Deployment Toolkit 6.0.170.4
  • Java(TM) Platform SE 6 U17
  • Mozilla Default Plug-in
  • Picasa
  • QuickTime Plug-in 7.6.5
  • RealPlayer Version Plugin
  • RealPlayer(tm) G2 LiveConnect-Enabled Plug-In (32-bit)
  • Shockwave Flash
  • Silverlight Plug-In
  • Windows LiveR Photo Gallery
  • Windows Presentation Foundation

2010年2月23日火曜日

googleドキュメントの翻訳APIを使ってみた。

googleドキュメントのスプレッドシートのセル内に

=googleTranslate("翻訳したい","ja","en)
といったように入力すると自動的にGoogle翻訳の結果を返してくれます。

 そこで、表計算ソフトの利点を活用し複数の翻訳結果をパパッと表示させてみました。

串刺し翻訳


言語コードを指定して翻訳したい言葉を入力するだけで、マルチリンガル翻訳を行います。


再翻訳


 誰もが一度はやったことがある? 日本語→英語と翻訳したものを英語→日本語に再度翻訳して機械翻訳ならではの突拍子もない結果を楽しんじゃおうというあれも一回でやってくれます。

2010年2月18日木曜日

Twitterにも対応した2ch専用ブラウザーのV2Cを使ってみました。

 

V2C Top

 2ch専用ブラウザーのV2CがTwitterに対応したようなので、私の環境でJane Styleがエラー吐きまくることもあり、試用してみました。

 2ch用としては、マウスジェスチャーで前後のタブに移動機能があり大変満足でした。

 Twitter用としては、リスト・ハッシュタグ検索をサポートしていたり、in reply toを遡って確認できたり、過去ログが保存されたりと閲覧用としてはとても優れているのですが、書き込みには全く向いてません。in reply toひとつとっても、めんどくさいです。ふぁぼもできません。完全に閲覧専用ととらえた方がいいです。しかしその閲覧も、リストなど複数チェックするとがしがしAPI使用回数が減っていきますので注意しましょう。